事業承継

事業承継・後継者問題は多くの企業が悩む問題

近年、事業承継問題は避けては通れない時代になってきています。

ひと昔前であれば子どもに承継させるというのが一般的でしたが、最近では第三者が承継するケースも増えてきています。

事業承継の3つの類型

  • 親族内承継

  • 企業内承継

  • 第三者承継

創業社長が引退して誰かに事業を引き継いでもらうには、「親族内承継」、「企業内承継」、「第三者承継」の3種類があります。

親族内承継は子ども等の親族に承継させることで以前はこの累計が一般的でしたが、近年は事業の将来性や金融機関への保証の問題等、子どもに負担がかかるので継がせたくないと思っている経営者も多くなっています。

企業内承継は従業員の中から後継者を選ぶ方法です。長年従事してきた経験があることから、一見すると理想的な承継のように見えますが、そもそも適任者がいなかったり、いたとしても創業者からの株式の買取りの際の多額の資金が必要だったりと、さまざまな壁が存在します。

第三者承継は親族や従業員以外の第三者に承継してもらう方法ですが、近年はM&Aによる事業拡大が一般的になっており、上記の問題も一気に解決できるので、最近ではこの選択をする件数が急速に増えています。

第三者への譲渡でハッピーリタイアメント

経営者が高齢化してきて、親族や従業員に後継者がいない状況になると、第三者に承継するか、廃業するかという選択肢が残りますが、現実的には金融機関からの借入金が残っていることが多く、廃業という選択肢=破産ということとなる可能性もあります。廃業という選択肢を選んでしまうと、頑張って働いている従業員も職を失いますし、借入金が返済できずに個人資産まで競売にかけられ、下手をすると個人破産までせざるを得ない場合もあります。

そんな場合に、第三者へ事業を譲渡すれば、従業員の雇用は維持できますし、債務の引継ぎ、連帯保証人からの脱退や個人資産の抵当権の解除が可能な上に、老後資金として一定の資金を確保することも可能です。

頑張ってきた経営者だからこそ幸せな余生を過ごして欲しい、私たちはそんな経営者のみなさまの事業承継についてM&A支援という形でお手伝いをさせていただきます。

買手にとっても売手にとってもハッピーになる、これこそが事業承継にM&Aが活用される理由です。

M&Aはデリケート

いざ経営者がM&Aを利用して第三者に事業承継をしようと考えても、自分1人でやろうとすると、大抵の場合は失敗します。

その理由はM&Aの対象となる「事業」は非常にデリケートなものであり、取扱いに慣れていないと様々な部分に傷がついてしまうからです。

従業員、得意先、仕入れ先等、事業を行う上では様々な関係者が存在します。 M&Aによる事業承継はそれら関係者を守るために行われるものですが、必ずしも全員がそのように理解しているとは限りません。 特に人は悪い方に物事を考えがちですので、不用意に情報が漏れたり、説明が足りなかったりすると、悪い憶測や噂を呼び、従業員の離脱や得意先、仕入先の取引停止等が発生することがあります。

そうなると事業の価値が損なわれ、うまくいくはずだったM&Aが進展しなくなる場合もありますのでM&Aをお考えの際はしっかりと情報管理をする必要があります。

事業譲渡

事業の出口戦略を考える時代に

事業譲渡・会社譲渡と聞くと、ひと昔前までは、どちらかというと窮地に陥った企業が最終手段として使うものという認識が強く、「身売り」という言葉にも示されるようにマイナスのイメージもありました。

しかし、近年では投資の出口戦略や事業の成長戦略として前向きな事業譲渡・会社譲渡が行われるようになってきました。

出口戦略としての譲渡

  • 起業

  • 成長

  • 譲渡

起業した事業を成長させた先に何があるのか?以前はIPO(株式公開)を目指す企業が多数を占めていましたが、近年では他社への譲渡を目指す企業も増えてきています。

事業譲渡・会社譲渡が一般的になってきたこともあり、各社に抵抗がなくなってきたことと、優良な事業には適正な値段がつくようになってきたことがこの大きな原因と考えられます。

譲渡の際のポイントはその企業が優良かどうか?この1点に尽きます。他社にはない技術を持っている、利益率が高い、社員が組織的に動けている等の要素があれば小さい事業であっても高値で譲渡できる可能性が上がります。

逆に言えば、薄利多売なビジネス形態である、固定費が多い、特定社員の技術に頼った事業である等の要素があると、売上が大きくても譲渡金額は低くなる可能性があります。

事業の成長戦略としての譲渡

事業の成長過程においてはさまざまな問題が発生し、必ずしも右肩上がりに業績が上がるというものでもありません。特に競争が激しい業界では資本力や業界内でのシェアが大きい方が有利となります。

最近のM&A、特に中小企業M&Aの特徴として、「乗っ取り」という概念はほとんどなく、事業譲渡や会社譲渡の後も社長はそのままという場合が増えています。

仮に小規模企業として続けていたら、ジリ貧に陥っていた可能性が高いのに対し、大規模企業の傘下に入ることによりその恩恵を受けて事業が成長する、最近ではこういった形態のM&Aも増えてきています。

事業再生

事業再生は早めの対策が大事

長年事業を続けていれば、事業が不調に陥る時期もあります。 特に、近年はリーマンショック等の経済的な事件、東日本大震災等の自然災害等、事業を不調に陥らせる要素が昔より増えています。

こういう現在の経済状況では経営者の舵取りも非常に難しくなっており、場合によっては専門家の力を借りなければ、再生させることが難しくなってきています。

ただ、事業再生の専門家をもってしても、すべての事業を再生させられる訳ではありません。 特に、対応が遅くなればなるほど、再生は困難になりますので早めの対応が重要です。

また、自社のみでの再建が難しい場合にはM&A等の手法を用いてスポンサーとなる第三者に金銭的な支援をしてもらう場合もあります。

事業承継の3つの類型

事業再生を進めていくには、まず事業収支や財政状態を精査(デューデリジェンス)し、それを基礎として経営改善計画を作成し、実行していくという順序が必要です。

沖縄M&Aサポートではデューデリジェンスから経営改善計画の作成まで事業再生のすべての過程を支援しています。

Case studyM&A事例

Case01グループ企業の再編成

非効率だった企業グループの効率化を目的とした組織再編成を行った。

この組織再編成により、資本関係や指示系統が明確となったため機動的に動けるようになり、連結納税やグループ法人税制の活用による税負担のスリム化も達成した。

Case02中堅小売業の会社分割による再生

バブル期に多額の負債を抱えた中堅企業について、会社分割による再生を行った。

事業自体は黒字であったため金融機関と交渉し、担保価値の返済資金をスポンサーから調達し抵当権を解除。

その後会社分割を行い、新会社にて現在営業中。従業員100人規模の雇用が守られ、地域住民の利便性も守られた。

Case03物流業者のグループ化

小規模物流業者を中堅物流業者の子会社化することより、業務効率のアップと配送網や施設の確保によるサービスレベルの向上という2つのメリットを目指した。

競争が激しい業界での小規模零細事業者とサービス拡大を目指す中堅事業者との理想的な統合となった。

Case04後継者不在の飲料メーカーの飲食店グループへの事業承継

後継者不在で収益も年々低減しているオーナー経営者から飲食店グループへ株式譲渡による事業承継を行った。

その結果、譲渡側ではオーナー経営者が負っていた銀行融資の連帯保証人の地位も引き継がれ、株式譲渡代金として引退後の資金も確保でき、ハッピーリタイアメントとなった。

譲受側でも、飲食店で販売する飲料についての自社製造が可能となり、大幅なコスト削減となった。

Contact us お問い合わせ

お問い合わせはお電話で承っております。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせはこちら

Tel.098-943-3697

[営業時間] 09:00〜17:30
[定休日] 土日祝祭日